「私、このあいだ美容整形したんだ!」とアッサリ暴露できる日本人って、まだまだ少ないですよね。
「あの人もしかして整形したんじゃない?」
と陰で言われるのがイヤで、自分から堂々と宣言しちゃう、というポジティブな人も徐々に増えてきてはいるものの、何かきっかけがないとなかなか言いにくいというのが現状でしょう。
まだまだ日本では、美容整形を受けることへの「偏見」が根強く残っている証とも言えます。
ところが、海外では美容整形に対する偏見があまりないようです。美容や健康、若返りへの欲望や執着が強く、それを得ることの価値観が非常に高いから。また、そこに費やすだけの経済力があるということが、ある意味ステータスとなっているのです。
美容整形外科の数は日本は比較にならないほど多く、顧客獲得のための熾烈な競争によって、安い料金で手術ができるのも、さらなる拍車となっています。
特に、美容整形というには語弊があるかもしれませんが、歯列矯正については、子供の頃から当たり前のように行われています。
これは、口の端からはみ出した八重歯はドラキュラの牙を連想し、醜く縁起の悪いものとされていることが大きいようです。
そのため、子供のうちから矯正しておくべきこと、むしろ歯列矯正をさせない親は批判の対象にさえなってしまうのです。八重歯がチャームポイントとされる日本とは大違いです。
同じアジアでも、韓国などでは、美容整形への偏見がないことで知られています。有名芸能人が整形をカミングアウトすることが好意的に受け止められており、それにあやかりたいと一般でも美容整形する人が急増していると言われています。
それは芸能界に限ったことではなく、政財界でも交渉などで好印象を与えるためにと、整形する人が増えています。現大統領も目を二重にしたときに、日本にもニュースとなって伝えられていましたっけ。同じような動機として、受験や就職の面接に有利になるようにと、親が子供に美容整形手術費用を出してあげることも多いようです。
ただ、韓国の美容整形手術には、ブームが先行するあまり無免許の医師も少なからずいるという問題もあるようです。手術に失敗して顔が崩壊してしまったという「扇風機おばさん」が訴え、社会問題になったこともあります。
偏見をなくして誰もが自由に、気になるところを直すことができるというのは、決して悪いことではありません。けれども、「美人の定義」というものは、時代によって変わるものです。また、歴史や文化、環境によっても異なるもの。アジアでは、欧米人のように鼻が高くて目が大きく二重が「美人」だとされていますが、反対に欧米ではアジア的な「美」に憧れているかもしれませんよ。